BLOG

2025.08.30

  • 暮らしの講座

落ち着くリビングの作り方は?間取りやレイアウトのポイントを徹底解説!

「落ち着くリビングを作りたい」

「リビングをおしゃれにするコツは?」

家のなかで一番長い時間を過ごすリビングは、快適で落ち着ける空間にしたいですよね。

落ち着くリビングの作り方は、配置や素材選び、家具のレイアウト、窓の配置など、ちょっとしたポイントにこだわることによって叶えられます。上品で落ち着いた雰囲気のリビングを作り出すことで、家族みんなでゆとりのある生活を送れますよ。

そこで本記事では、落ち着くリビングの作り方のコツや落ち着くリビングのある注文住宅の実例を紹介します。ゆったりと落ち着ける素敵なリビングのコーディネート術をぜひご参考になさって下さいね。

 

デザイン性と暮らしやすさ、どちらも妥協したくない方へ

エソラでは、土地の特性を最大限に活かした、個性的で居心地の良い住まいをお届け。お客様の理想の暮らしをトータルコーディネートし、ブランド住宅地で数々の実績を持つ建築家がデザインを手がけます。

  • 世界に一つだけの特別な一邸
  • 機能性と美しさを兼ね備えた設計
  • 心地よく快適に暮らせる空間づくり

注文住宅のエソラは、暮らしやすさを第一に考え、理想をカタチにしていきます。まずは資料請求をして、新築のイメージを膨らませてみませんか?

今すぐ資料をもらう>>>

1.落ち着くリビングの作り方10選

リビングを落ち着く空間にしたい場合は、以下の10つのコツをおさえましょう。

リビングの作り方
  1. リビングの配置を工夫する
  2. リビング内に自然素材を使う
  3. 間取りに合わせたレイアウトにする
  4. 落ち着く印象の色を使う
  5. 窓の大きさや配置を工夫する
  6. 天井を高くする
  7. 整理整頓しやすい収納を確保しておく
  8. 気密性・断熱性の高いリビングにする
  9. 複数の照明を設置する
  10. 観葉植物やアートを飾る

リビングの配置を工夫する

落ち着いた空間にするには、リビングの配置を工夫することが重要です。水回りとの距離やドアからの距離、窓からの距離などを考えて、それぞれの配置を決めていきましょう。

たとえば、水回りはどうしても音が発生してしまうため、ソファのようなゆったりできる場所と距離が近いと落ち着きません。生活動線を考えたうえで、間取りを検討しましょう。

リビング内に自然素材を使う

自然素材を使うのもおすすめです。木材を活用したフローリングや木目を強調したクロス、畳や障子など和の自然素材を効果的に使うと落ち着いた雰囲気を演出できます。

また、お庭や玄関先も自然素材のものを使うことで、お家全体が落ち着いた雰囲気で統一できますよ。

間取りに合わせたレイアウトにする

リビングは大きく分けて縦長と横長に分けられます。タイプに合わせて家具のレイアウトを変えてあげると居心地のよい空間が作れます。

たとえば縦長のリビングの場合、背の高い家具が多いと少し圧迫感を感じてしまいます。できる限り背の高い家具は少なめにし、もし背の高い家具を使う場合は壁面に配置することで広々とした空間にできます。

また、横長のリビングの場合は、大きな窓が設けられているケースが多いです。明るく開放感のある雰囲気を活かすためにも、窓近くには家具をあまり配置しないようにしましょう。

落ち着く印象の色を使う

内装や家具の色は、リビングのイメージづくりに大きな影響を与えます。落ち着く空間にしたい場合は、以下の色がおすすめです。

  • 青:心を落ち着かせて、ストレス軽減や不安感の緩和効果がある
  • 緑:自然を連想させて、癒しや安らぎを与える
  • オレンジ:ポジティブな印象を与え、開放的で前向きな気持ちになる
  • ブラウン:自然や温もりを与え、安心感や安定感を感じる
  • ベージュ:落ち着きやリラックス効果をもたらし、ほかの色とも調和させやすい

また、色を組み合わせる場合は、多くても3色以内にしましょう。あまり多くの色を使わず、落ち着いた色の組み合わせを考えてみてください。

窓の大きさや配置を工夫する

窓の大きさや配置を工夫することで、雰囲気は大きく変わります。

リビングによくある大きな掃き出し窓は、自然光をたっぷりと取り込み、明るい空間を作ってくれます。しかし、近隣住宅との距離が近いと、外からの視線を感じて落ち着けないケースもあります。近隣住宅との窓の位置関係も考え、大きさや配置を工夫しましょう。

また、窓から自然光が入ることはとても心地よいですが、光が強すぎると暑さや眩しさで心地よさを阻害する要素となります。窓の高さや庇の設置などで、光をコントロールしましょう。

天井を高くする

天井が高い空間は、開放感が高まって過ごしやすい空間となります。

とくにリビングは家族で集まって過ごすことが多いので、人数が増えると窮屈に感じることも多いです。そのため天井を高くしておくと、開放感が高まって家族みんなで伸び伸び過ごしやすくなります。

また、天井や床の一部または全てをなくして上下階をつなげる「吹き抜け」もおすすめです。視界を遮るものがなくなるため、空間が広く感じられ、開放的な印象を与えます。

整理整頓しやすい収納を確保しておく

物が多い空間は、それだけで落ち着かない空間となってしまいます。とくに家族が集まるリビングは、家族全員のさまざまなアイテムが集まりやすいです。せっかく配置や家具にこだわっても、物で散らかっていると落ち着かない雰囲気になります。

そのため、リビングには整理整頓しやすい収納を確保しておくようにしましょう。

よく使う掃除機や家電などは出し入れしやすい場所に収納場所を作ったり、家族がよく使うものに合わせてジャストサイズの収納場所を作ったりなど、工夫しましょう。

もし、「収納が足りないので買い足したい」という場合は、コンパクトで場所を取らないボックスタイプがおすすめです。高さや横幅も自由自在に組み合わせでき、部屋のレイアウトに合わせてコーディネートできます。

気密性・断熱性の高いリビングにする

気密性・断熱性の高さも、落ち着くリビングには欠かせません。

気密性・断熱性が高いと、外気温の影響を抑えられるため、冷暖房で調整した快適温度をより早く・より長い時間キープできます。そのため冷暖房効率がかなり高く、無駄に冷暖房を強くする必要もなくなるので光熱費の抑制にもつながります。

また、暑さ寒さの影響を家の中では受けにくいので、1年を通して快適に過ごせます。夏場に室内で多発する熱中症や、冬場に発生しやすいヒートショックなどを未然に防ぎ、常に快適な環境を保てますよ。

気密性や断熱性に関してさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶︎気密性の高い家のメリットとは?快適な家にするためのチェックポイントを紹介

▶︎住宅を高断熱にするメリットとは?2種類の断熱工法と合わせて解説

複数の照明を設置する

照明の明るさや色合いの選び方でも、雰囲気は大きく変わります。そのため、ひとつの照明で部屋全体を明るくするのではなく、複数の照明を設けるのがおすすめです。

複数の照明を活用すると、照明の位置や明るさ、照らす範囲の違いにより、空間にメリハリがつきます。たとえば、家事をする時は明るいメイン照明を使い、ゆっくり過ごす時には少し明るさを落とした照明を使うとよいです。

また、ソファの近くにはスタンドライトを使ったり、ダイニングテーブルではペンダントライトを使ったりなど、目的や場所に合わせて設置しましょう。

観葉植物やアートを飾る

落ち着く雰囲気におしゃれも取り入れるなら、観葉植物やアートを飾るのがおすすめです。とくに観葉植物は、天然の空気洗浄効果やリラックス効果といったうれしい効果があり、室内のちょっとしたアクセントにもなります。

もし、植物のお手入れが苦手と感じる場合は、あまり手間のかからないパキラ、ポトス、ストレリチアを選ぶとよいでしょう。

 

2.落ち着くリビングのある注文住宅実例

ここからは、落ち着くリビングのある注文住宅実例をご紹介します。

落ち着きを演出する色合いやレイアウト、間取りや窓を工夫した開放感が魅力の実例ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

白をベースに高級感のある広いリビング

こちらの住宅は、白色をベースに高級感のある広いリビングを演出しています。床には、鏡面の白(大理石調)を採用し、さらに空間に上質感がもたらされています。

キッチンも白色をベースに、ダイニング側にはグレー、背面の食器棚には黒色を使用し、さらに上質感をプラスしています。しっかりと収納部分も確保し、すっきりとしたリビングを創りだせます。

自然素材を豊富に使った心地よいリビング

こちらの住宅は、リビングに自然素材を豊富に使用しています。

木材を活用したフローリングやカウンター、キッチンの下がり天井には木目調クロスを設け、自然のなかでゆったりと過ごしている雰囲気を演出できます。また、写真ではわかりにくいですが、天井にはハンモックをつるすための金具を設置し、いつもとは違った過ごし方も楽しめます。

リビングから一続きとなるバルコニーは6帖ものスペースがあり、2階リビングをより楽しく過ごせます。

間取りや窓を工夫した明るく開放的なリビング

こちらの住宅は、間取りや窓を工夫し、明るく開放的なリビングを創り出しています。

大きな窓は自然光をたっぷりと取り込み、明るい空間を作ってくれます。また、階段部分の吹き抜けに設けた窓により、より開放感が高まっています。

キッチン横は、ダイニングテーブル、屋根付きバルコニーと続き、使い勝手の良い導線です。バルコニーはリビング側からも見えるため、自然の雰囲気を感じながら、リビングでのんびりと過ごせます。

 

3.理想を形にするお家作りはエソラにおまかせください

家族で落ち着いて過ごせるリビングは、マイホームの満足度を大きく向上してくれます。長く過ごすマイホームだからこそ、家のなかで一番長い時間を過ごすリビングにはこだわりましょう。

「家族みんなでゆったり過ごせるお家を作りたい!」とお考えの方は、エソラにおまかせください。

注文住宅のエソラでは、施主様のこだわりや想いを大切にしながら、ご予算にあわせた理想の注文住宅を形にできるようにサポートさせていただきます。

暮らしやすさを第一に考え、施主様だけの特別な一邸を庭からインテリアまでトータルに設計いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

弊社のホームページでは、今回ご紹介した以外にもたくさんの注文住宅施工事例を掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

デザイン性と暮らしやすさ、どちらも妥協したくない方へ

エソラでは、土地の特性を最大限に活かした、個性的で居心地の良い住まいをお届け。お客様の理想の暮らしをトータルコーディネートし、ブランド住宅地で数々の実績を持つ建築家がデザインを手がけます。

  • 世界に一つだけの特別な一邸
  • 機能性と美しさを兼ね備えた設計
  • 心地よく快適に暮らせる空間づくり

注文住宅のエソラは、暮らしやすさを第一に考え、理想をカタチにしていきます。まずは資料請求をして、新築のイメージを膨らませてみませんか?

今すぐ資料をもらう>>>