BLOG

2025.09.18

  • 暮らしの講座

子供部屋を作る5つのポイント!レイアウトのコツも年齢別に解説

「過ごしやすい子供部屋を作ってあげたい」

「年齢ごとの部屋のレイアウトのポイントは?」

理想のお家づくりを考えている際、お子さんにも快適に過ごせる子供部屋を作ってあげたいですよね。

過ごしやすい子供部屋を作る際は、以下のポイントを押さえましょう。

成長を促す環境にする

  • 十分な採光と換気ができるようにする
  • 子供の身体に優しい素材を選定する

将来を見据えて部屋づくりをする

  • シンプルなレイアウトや家具を選ぶ

ゆとりを持った収納場所を確保する

  • 整理整頓や自分の持っている物の管理をさせるためにも収納場所を整備する

適度なプライバシーを確保する

  • 静かに集中できる環境を作ってあげる
  • 物理的な距離を取ることで、子供自身で考えて行動する力や自立心が育まれる

リビングとの動線を考える

  • 必然的に子供とのコミュニケーションが生まれる環境が作れる
  • 子供の行動が把握しやすい

また、子供の年齢や性別などによってレイアウトに工夫を施すことも重要です。

本記事では、過ごしやすい子供部屋を作る際のポイントや、年齢別のレイアウトのコツなどについて解説します。過ごしやすい部屋を作ることで、子供の成長を促すきっかけにもなるので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

デザイン性と暮らしやすさ、どちらも妥協したくない方へ

エソラでは、土地の特性を最大限に活かした、個性的で居心地の良い住まいをお届け。お客様の理想の暮らしをトータルコーディネートし、ブランド住宅地で数々の実績を持つ建築家がデザインを手がけます。

  • 世界に一つだけの特別な一邸
  • 機能性と美しさを兼ね備えた設計
  • 心地よく快適に暮らせる空間づくり

注文住宅のエソラは、暮らしやすさを第一に考え、理想をカタチにしていきます。まずは資料請求をして、新築のイメージを膨らませてみませんか?

今すぐ資料をもらう>>>

1.過ごしやすい子供部屋を作るポイント

家族みんなで暮らすにあたって、やはり子供部屋ものびのびと過ごせる環境にしてあげたいですよね。過ごしやすい子供部屋を作る際、以下の5つのポイントを押さえましょう。

過ごしやすい子供部屋を作るポイント
  • 成長を促す環境にする
  • 将来を見据えて部屋づくりをする
  • ゆとりを持った収納場所を確保する
  • 適度なプライバシーを確保する
  • リビングとの動線を考える

成長を促す環境にする

子供部屋でもっとも大切なのは、成長を促す環境にすることです。

乳幼児の時期や小学生の時期は、触れるものや見るもので成長が大きく左右されます。そのため、成長を促す環境を作ってあげることで、健やかな心や身体が育まれます。

たとえば、窓を設置して十分な採光と換気ができるようにしておきましょう。十分な日の光や心地よい空気は、健やかな成長に必要不可欠です。

また、部屋の壁や家具などに、子供の身体に優しい素材を選定してあげるのもおすすめです。自然素材のものを選ぶことで、リラックスしてのびのびと過ごせます。

将来を見据えて部屋づくりをする

子供部屋は、将来を見据えて部屋づくりをすることも重要です。

乳幼児期には可愛らしいものを選んでしまうことが多いですが、長く使うことを考えるとシンプルなレイアウトや家具を選ぶのがおすすめです。

また、小学生・中学生になると部屋で勉強する機会も増えます。勉強机は大学生まで使用する可能性もあるので、シンプルな机を購入し、年齢に合わせて小物や飾りを施すのがおすすめです。

ゆとりを持った収納場所を確保する

子どもの成長に従って、物は増えていくことが予想されます。そのため、ゆとりを持った収納場所を確保しておきましょう。

子供部屋は、子供の自己管理能力を養うきっかけにもなります。整理整頓や自分の持っている物の管理をさせるためにも、しっかりと収納場所は整備してあげましょう。

適度なプライバシーを確保する

子供は年齢を重ねるにつれて一人の時間やプライベートな空間を求めるようになります。とくに小学生以上になると勉強する機会も増えるため、静かに集中できる環境を作ってあげることは重要です。

適度なプライバシーを確保できる環境を作ってあげましょう。

また、自分の部屋で一人の時間を過ごすことで、プライバシーの尊重や自立心を育てるきっかけになります。親の立場だとあれこれと世話をしたくなってしまうかもしれませんが、物理的な距離を取ることで、子供自身で考えて行動する力が高まります。

ただ、自由度が高すぎると、部屋に引きこもってしまう原因にもなりかねません。家族のコミュニケーションが取れないレベルになるといけないので、「扉に鍵はつけない」「設備は最低限にする」などの対策をしておきましょう。

リビングとの動線を考える

子供部屋の位置は、リビングに近い場所や、玄関からリビングを通って行ける場所がおすすめです。

リビングとの動線を意識して作ると、必然的に子供とのコミュニケーションが生まれる環境を作り出せます。

また、リビングから遠い場所にあると、子供の行動を把握しづらくなる原因にもなります。安全面から見ても、リビングとの動線を意識するのがおすすめです。

最近はリビング階段にするご家庭も多いです。これなら2階の子供部屋に行くには必ずリビングを経て階段を昇るので、親御様の目を介することになり、人気です。

 

2.【年齢別】子供部屋のレイアウトのコツ

子供部屋のレイアウトは、年齢によっても変えていく必要があります。ここからは年齢別のレイアウトのコツを紹介します。

乳幼児(〜6歳ごろ)

幼稚園や保育園に通うような乳幼児期の子供部屋は、遊び場所としての役割がメインになります。好奇心を育み、安全に過ごせる場所を作りましょう。

ポイント
  • 安全性に配慮する
  • 見守りやすいレイアウトにする
  • 手の届きやすい位置に収納場所を作る
  • 片付けに関するルールを決めて、ルールに沿った環境を作る

自分でおもちゃや絵本を片付けられるような収納場所を作りましょう。子どもの手が届きやすい位置に収納家具を置いて、片付けに関する分かりやすいルールをつくるのがおすすめです。

小学生(6歳〜12歳)

小学生になると学習の時間も増え、かなり持ち物が増えます。ランドセルや勉強道具、学校で必要な物などを置けるように、収納場所を用意しましょう。

ポイント
  • 勉強机の周辺に収納場所を用意する
  • 集中して勉強に取り組める環境を作る
  • 勉強の空間と趣味・遊びの空間は分ける

ゲームや遊びに関するものは、勉強する場所からは見えない場所に収納したり、離れた場所に置いたりするのがおすすめです。勉強と遊びのメリハリがつくように工夫しましょう。

中学生以上(12歳〜)

中学生以上になると、学校の持ち物や部活用の道具、趣味に関するものなど、持ち物がさらに増えます。

ポイント
  • より集中しやすい環境を整える
  • 多くの物を収納できるよう工夫する
  • プライバシーに配慮する
  • 年齢を重ねても使えるようにシンプルなデザインや色使いにする

思春期を迎えるこの時期は、一人の時間やプライベートな空間を求めるようになります。ストレスを感じることなく過ごせるように、部屋を完全に仕切るなどの工夫をしましょう。

 

3.子供部屋の最近の流行

子供部屋の流行は毎年変化があります。「どんな子供部屋にすればいいか迷う…」という人は、流行を取り入れてみるのもおすすめです。ここからは以下の3つの流行について解説します。

最近の流行り
  • コンパクトな部屋(4〜4.5畳)にする
  • 壁の仕切りを作らない
  • 子供部屋と勉強スペースは切り離す

コンパクトな部屋(4〜4.5畳)にする

最近では、子供部屋をコンパクト(4〜4.5畳ほど)にするのが流行となっています。

あえてコンパクトにすることで部屋にこもるのを防ぎ、家族のコミュニケーションを増やすことを目的としています。

また、家の全体の面積が狭い場合に、子供部屋を諦めてしまう人も少なからずいます。しかし、4〜4.5畳ほどのコンパクトな作りにしておけば、家の全体の面積が狭い場合でも子供部屋を作ることが可能です。

壁の仕切りを作らない

従来の子供部屋は、最初から壁で仕切られた個室が一般的でした。しかし最近は、あえて壁で仕切らず、広々とした空間で子供部屋を設けておくフレキシブルな間取りが人気です。

壁の仕切りを作っていないことで、子供が小さいうちは広々とした空間で遊ばせられます。大きくなってきたら、間仕切り壁やカーテンなどを設けて、プライベートな空間を作り出すことが可能です。

将来巣立った後も、リビングと一体化させて広々と使ったり、レイアウト変更をして別の用途で使ったりなど、空間を有効活用できます。

子供部屋と勉強スペースは切り離す

最近は、子供部屋と勉強スペースを切り離すのも人気です。子供部屋は「寝る・遊ぶ」空間と位置づけ、別の場所に勉強専用の空間を作ります。

子供部屋だと、遊びに関するものが目に入り、なかなか勉強に集中できないケースがあります。しかし、別の場所に勉強専用の空間を作ることで、勉強のみに集中しやすくなります。

また、まだ子供が小さい時は、親が勉強を見てあげることも多いです。勉強専用の空間を、リビング近くやキッチン近くのカウンターなどに設けていれば、家事をしながらでも勉強を見てあげられます。

 

4.理想のお家づくりなら注文住宅がおすすめ

ここまで子供部屋を作る際のポイントについて解説しましたが、理想のお家づくりなら注文住宅がおすすめです。

注文住宅は、間取りやデザイン、設備などあらゆる面で自由な設計が可能で、理想のマイホームを実現できます。

建売住宅は建物がすでに完成しているため、入居までの期間が短いメリットがありますが、注文住宅のように間取りやデザイン、設備などを自分の好みに設計することはできません。

子供部屋含めて理想のお家づくりをしたいなら、自由度が高い注文住宅を選びましょう。

 

5.まとめ

子供の成長は、子供部屋の環境によって左右されます。適切な環境にすることで、勉強に集中して励んだり、自己管理能力や自立心を育んだりなど、健やかな成長を促すきっかけとなるでしょう。

どうすれば家族が居心地良く過ごせるか、将来の生活はどのように変化していくかなどを考えながら、理想のお家を考えていくことが大切です。

注文住宅のエソラでは、施主様のこだわりや想いを大切にしながら、ご予算にあわせた理想の注文住宅を形にできるようにサポートさせていただきます。

暮らしやすさを第一に考え、施主様だけの特別な一邸をトータルに設計いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

デザイン性と暮らしやすさ、どちらも妥協したくない方へ

エソラでは、土地の特性を最大限に活かした、個性的で居心地の良い住まいをお届け。お客様の理想の暮らしをトータルコーディネートし、ブランド住宅地で数々の実績を持つ建築家がデザインを手がけます。

  • 世界に一つだけの特別な一邸
  • 機能性と美しさを兼ね備えた設計
  • 心地よく快適に暮らせる空間づくり

注文住宅のエソラは、暮らしやすさを第一に考え、理想をカタチにしていきます。まずは資料請求をして、新築のイメージを膨らませてみませんか?

今すぐ資料をもらう>>>